MENU
SUGEEENO夫婦
【好きなところで好きな人と好きな仕事を!】を目標としている北海道在住30代子なし夫婦です。

★シンプル×カラフル
★身軽で自由に
★作るを楽しむ
★自分達らしく生きる

をテーマに「後悔しない人生を生きる為の、シンプルライフ」を発信しています!
カテゴリー
サイトリニューアル中!

AI時代に取り戻す人間らしい暮らし方【便利さの先にある心の豊かさとは?】

AI時代に取り戻す人間らしい暮らし方【便利さの先にある心の豊かさとは?】アイキャッチ画像

AIの急速な進化で、私たちの暮らしは驚くほど便利になりました。

でもその一方で、「心のゆとり」や「人間らしさ」を忘れていないでしょうか?

本記事では、便利さの陰で見落としがちな大切なことに気づき、“人間らしい暮らし”を取り戻すヒントをお伝えします。

悩み多きラッコito

一生懸命働いているのに心に余裕が持てなくて、休日は遅くまで寝てあっという間に終わってしまう生活の繰り返し。私は何のために一生懸命働いているのかな…。

DON

確かに、最近は暮らしのスピードがどんどん加速しているし、AIも目まぐるしく発展しているよね!便利なはずなのに心が満たされていない状態の人が多く感じるな。

目次

AI時代に感じる違和感と課題

AI時代に感じる違和感と課題の画像

AIの発展と共に世の中がスピーディーで豊かになる一方、心と体が疲れてしまって人が多い。

便利なはずなのにみんな疲れてるって矛盾していませんか?

その疑問を理解することで「人間らしい暮らし方」ができて、心に余裕ができるのかも知れません。

便利すぎる世の中で増える「心のノイズ」

一日のうちどれくらいの時間スマートフォンに触れていますか?

日本人のスマートフォンの平均利用時間は、1日あたり1時間18分程度とされています。 NHKの調査によると、20代は男女ともに3時間半近く利用しており、年層が上がるほど利用時間は短くなる傾向が見られます. また、1週間あたりの平均利用時間は約20時間という結果もあります。

この結果を見るだけで少なからずスマートフォンに依存している人が多いことが分かります。

無意識のうちに情報を取得して「心のノイズ」として蓄積してしまっています。

「心のノイズ」とは

  • 常に気を張ってる感覚(LINEの未読や仕事のチャット)
  • 意味もなくSNSをスクロールしてしまう癖
  • 「今ここ」に集中できない落ち着かなさ
  • 情報を処理しきれずにモヤモヤリスト

これらが日々の中で少しずつ積み重なり、知らず知らずのうちに「心の疲れ」として表れてしまうんです。

AI時代に大切にしたい「人間らしい暮らし方」

ますますスピードを増す中で大切にしたいのが「人間らしい暮らし」です。

無意識の疲れにご注意を!

  • 情報過多での選択疲れ
  • 情報過多での決断疲れ
  • 常に誰かと繋がっていることの疲れ

「情報疲れ」がもたらすストレスで気付かぬうちに疲弊している現実があります。

AI時代にこそ必要な「人間らしい暮らし方」

AI時代にこそ必要な「人間らしい暮らし方」の画像

AI時代にこそ「人間らしい暮らし方」を大切にすることは自分らしく生きる上ではとても重要です。

ではどうすれば「人間らしい暮らし方」ができるのでしょうか?

ポイントを抑えると簡単にできることなので、参考にしてみてください。

アナログ時間の価値を見直す

是非、アナログを意識しましょう。

あえて手紙を書いて感謝の気持ちを伝えたり、あえて紙の本に触れてみたり。

あえてキャンプをしてみたり、あえて面倒な料理をしてみたり。

他には散歩・料理・掃除など「あえて体を使う時間」を大切にしましょう。

「選ばない暮らし」で心が自由に

「選ばない暮らし」とは選択肢を減らすことです。

私たちは毎日、無意識のうちに数万回もの思考と選択を繰り返しています。

その選択を少しでも減らすことで、思考の疲れやストレスが軽くなり、心に余裕が生まれます。

人間らしさを育てる習慣と工夫

人間らしさを育てる習慣と工夫の画像

いきなり「人間らしさ」と言われても難しいですよね。

意識していただきたいのは以下です。

  • 「効率」より「心地よさ」
  • 「速さ」より「味わう」
  • 「情報」より「感覚」

五感を使う暮らしを意識する

触覚、味覚、嗅覚、視覚、聴覚など“今ここ”を味わう習慣を意識しましょう。

私の場合は丁寧に部屋の掃除を行うこと、丁寧に料理をすること、森林浴に散歩に行くことをしています。

私たちに本来備わっている「感性」をあえて刺激することは、AIなどのデジタルでは表現できないことです。

1日5分でも「なにもしない」時間を作る

情報から切り離された時間が自分を取り戻すカギです。

深呼吸や瞑想を行い、ぼーっとする習慣を始めてみてはいかがでしょうか。

自然の風景や遊びに触れる(個人的な見解)

考えてみると、私たちは昔から自然の中で生きてきました。

ここ数十年で建物がコンクリートになり、ビルに囲まれて暮らすように。

それでも、自然で暮らしたアナログ期間が断然長いです。

言いたいことは分かりますよね。私たちはアナログなんです。

デジタルにすればするほど体には負担がかかるので壊れやすくなるということだと思います。

大切なこと

AIはあくまで“ツール”であることを改めましょう。

人間らしさは“意識して守る”ものです。

本当の豊かさは、便利さの先にある「ゆとり」と「感性」です。

自分なりの“人間らしい暮らし”を取り戻しましょう!

意識的に自然に触れましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

あわせて読みたい
物価高時代を上手に乗り切る!私たちがアウトレット品を選ぶ5つの理由【節約だけじゃない実は満足度も高... 買い物に行くたびに、商品の値段を見て「また上がってる!」と感じることはありませんか? 必要なものは買わないわけにはいかないけれど、これだけモノの価格が高すぎる...
にほんブログ村 にほんブログ村へ

この記事を書いた人

人生「RPG」攻略できると信じる
SUGEEENO夫婦の夫

“自由”をこよなく愛する人

趣味▶ブログ・サウナと水風呂・料理
好きな漫画・アニメ▶ドクタースランプ・BLACK LAGOON・進撃の巨人
好きなゲーム▶ザグレートバトル3・桃鉄・ボンバーマン
好きな食べ物▶焼肉・焼きそば・コロッケ
大好きなお菓子▶ピーナッツチョコ
大好きな飲み物▶カルピス・コーヒー
地元を自慢するなら▶日本酒が美味しい
お米派?パン派?麺派?▶お米派

目次